
クランクベイトの動きをシミュレーションで予測してみた。
OpenFOAMのinterDyMFoamを使ってクランクベイトの動きをシミュレーションで予測してみました。その結果と今後の課題についてまとめています。
釣り関連プロジェクト
OpenFOAMのinterDyMFoamを使ってクランクベイトの動きをシミュレーションで予測してみました。その結果と今後の課題についてまとめています。
ルアーを使ったことのある人や、ハンドメイドしている人は、ルアーの動きってシミュレーションとかで予測できないの?と考えたことがあるのではないしょうか?本記事ではOpenFOAMを使ってルアーのシミュレーションを行い、ルアーの動きを予測できるか検討してみました。かなりマニアック記事です。変態フィッシャーマンにお勧めです。
レンタルボートでのリチウムイオンバッテリーの利用のメリット、デメリットについてまとめてみました。
サイドスキャン用の振動子ポールの形状をOpenFoamを使って改良していく様子をまとまています。魚探を使用している方におすすめの記事です。
シャフトカット&OHしたモーターガイドF43。相模湖で釣行中にペダル部分が異常発熱し動かなくなりました。原因はコードの被覆が溶けて発生したショート。このようなショートを防ぐには、耐熱性の高いOFCケーブルに交換すれば良いらしいので、修理&コード交換を行います。
来シーズンに向けて手持ちのリールを見直してみると、すごく中途半端なものがあることに気が付きました.それがダイワのアルファス103 Type-Fです。今回は以下の改造過程をやってみようと思います。
カーボンプレートを購入し、1つ1つ削り出してカーボンハンドルを低コストで作製しました。苦労はしましたが、個人的に使う分には満足できるものができました。
シャフトがやたらと長くて、使いにくかったエレクトリックモーターのF43のOHとシャフトカットをやってみました。その作業メモです。