
色んなタイプのモスホルダーを3Dプリンターで作ってみた。
3Dプリンターでモスを巻き付ける様々なホルダーを作っています。試行錯誤の結果、数パターンできたのでまとめてみました。
熱帯魚関係のプロジェクト
3Dプリンターでモスを巻き付ける様々なホルダーを作っています。試行錯誤の結果、数パターンできたのでまとめてみました。
逆浸透膜のRO水を使用したレッドビーシュリンプの水槽の調子がイマイチだったので、その原因を飼育水の視点から調査しました。検討の結果、水槽の調子が向上したのでまとめておきます。
8月14日に水槽立ち上げ、11月9日に1回目の抱卵の舞、12月16日夜に2回目の抱卵の舞が発生しました。勉強がてら、抱卵の舞が発生する前兆現象について調べてみました。自分でもいくつか気が付いた点があったのでまとめています。
底面フィルターは熱帯魚の定番中の定番です。今回はこの底面フィルターを流体シミュレーションで”見える化”します。使用したのは、OpenFOAMのTwoPhaseEulerです。ここでは難しい話はなるべく省いて、画像と動画中心に説明していきます。
ラズパイで撮影した水槽写真に写ったレッドビーシュリンプの数をOpenCVを使ってカウントします。処理の流れ、運用している様子をまとめています。スクリプトも公開してます。
水槽の定点観察を行い、一か月間の水草の成長をタイムラプス動画で見ています。様々な発見があり、楽しいです。
3Dプリンター製の壁付けモスホルダーを作ったことをきっかけに、3Dプリンター製品を水中で使用した際の安全性が気になったので調査&検証してみました。
赤虫の1ブロックって大きくないですか?余った分を冷蔵庫で保存すると雑菌が繁殖してよくないそうです。そんな悩みを解決すべく赤虫クラッシャーをつくりました。ちょうどよい量を解凍できるようになりました。
水槽周りの小物。よく使うが故に散らかりやすい。そんな悩みを解消すべく、3Dプリンターで小物入れを作成してみました。
ウィローモスを水槽の壁で育成しています。PLAの水中の安全性についても検証中。