
3Dプリンター購入から一か月のレビュー【Anycubic i3 Mega】
格安3DプリンターAnycubic i3 Megaの購入から一か月の使用感レビューです。使用してよかったと感じた点、イマイチと感じた点を赤裸々にまとめてみました。クリエイティブな人には、なくてはならないものになるはずです。
格安3DプリンターAnycubic i3 Megaの購入から一か月の使用感レビューです。使用してよかったと感じた点、イマイチと感じた点を赤裸々にまとめてみました。クリエイティブな人には、なくてはならないものになるはずです。
ウィローモスを水槽の壁で育成しています。PLAの水中の安全性についても検証中。
テトラデジタル水温計をさらに活躍させるために、3Dプリンターでオリジナルホルダーを作成しました。
シミュレーションを想定したワークステーションを組んでみました。Ryzen1950Xのマルチコアを活かして並列計算する前提の構成です。
初春の北陸バスフィッシング遠征の釣行記です。一日目はドリームレイク。二日目は多根ダムに行ってきました。
中古エレキをタックルベリーで9000円くらいで入手しました。今回はボロボロの中古エレキを修理し、レンタルボート仕様にカスタムします。
シャフトカット&OHしたモーターガイドF43。相模湖で釣行中にペダル部分が異常発熱し動かなくなりました。原因はコードの被覆が溶けて発生したショート。このようなショートを防ぐには、耐熱性の高いOFCケーブルに交換すれば良いらしいので、修理&コード交換を行います。
来シーズンに向けて手持ちのリールを見直してみると、すごく中途半端なものがあることに気が付きました.それがダイワのアルファス103 Type-Fです。今回は以下の改造過程をやってみようと思います。
カーボンプレートを購入し、1つ1つ削り出してカーボンハンドルを低コストで作製しました。苦労はしましたが、個人的に使う分には満足できるものができました。
シャフトがやたらと長くて、使いにくかったエレクトリックモーターのF43のOHとシャフトカットをやってみました。その作業メモです。