ボロボロの中古エレキ(BRUTE767)を修理して復活させてみた。

モーターガイドF43の配線とスイッチ類を入れ替えたおかげで、快調に使用できました。

快調なF43なんですが、若干パワー不足。

そんな中、近くのタックルベリーで中古エレキを発見。

BRUTE767 12/24V

です。なかなか古いエレキです。値段は9000円くらいで、ボロボロではありますが、動くは動く感じ。今回はボロボロの中古エレキを修理して使える状況にしたいと思います。

修理箇所

この中古エレキ、いじった形跡が各所に・・・。そのままでは使えません。

修理箇所は以下の通り。
  1. シャフト長い(50インチくらい?)
  2. シャフトの交換orシャフトカットの形跡あり
  3. 電源ケーブルが短い
  4. ステアリングがゴリゴリしてる
  5. インジケーターランプ切れ
  6. 若干シャフトひずみあり
  7. ペダルの裏側のプレートがない

改造前の写真

{3BF43810-8196-47A5-B956-4766D9A02B39:01}

おそらく、アルミかバスボートに使われてたと思われます。これをレンタルボート仕様に改造していきます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

分解してみる

状況把握のために、分解していきます。

ピニオンナットのねじ山がつぶされてました。以前にシャフトカットをした際にねじ山をつぶしました。

このエレキもシャフトカットしようとしたのかな?

{07DB2B6E-D9D3-4021-8A81-986DD21F4078:01}

ヘッド部には焼き付きや短絡とかはなく問題なし。

{71AB314A-E46D-4B18-9CAA-24B17EDAE0DE:01}

そして,この時,ベアリングの1つが見事に逝ってしまっていた。ベアリングのボールがボロボロとれます。

{68BDBC5E-B9F0-424E-BDEF-5686A30C6FBB:01}

原因はリテーナーカップ(ベアリングの受け皿)がなかったためです。テーナーカップをあえて外す理由はないので、部品どりかな?

次はモーター部分。

{A6713816-2A11-46AB-9F99-F0C078000ECF:01}

こいつの中身次第では修理費用が跳ね上がりますが、中身はそれなりに綺麗でした。

{6F4FBDE3-CD70-4A14-A64E-9D29212732C0:01}

浸水の心配はなさそうです。

{9BF01DAB-7393-4B5C-A1B9-B36E9A4B156E:01}

こちらもきれい。

{881C8D38-0985-49C9-B8BB-1D7A59C4E884:01}

コミュテーターはそこそこ汚れてますが、変に摩耗してないので全体に研磨しなおしてやれば大丈夫。

修理してみる

ひとまず、コミュテーターをサックっと研磨します。

{91A46CBA-15DA-4FC9-A171-9E426BD932F1:01}

調べてみると、ベアリングの故障事例は多いみたいです。

なくなっていたリテーナーカップをアクアライトさんで注文。

{4398FF3D-08E2-44B3-9ABF-75D510835B4E:01}

シャフトカット&ピニオンナット加工

ディスクグラインダーでサクッりとシャフトカットしてしまいます。レンタルボート仕様なので32インチにしました。

{72C7AFA5-539D-4D4D-9237-65C671DEEBF6:01}

インナーもアウターもバッサリ。

ついでに、ピニオンナットを取り付けるために、少し加工します。ピニオンナットに穴をあけタッピングしました。イモねじのM6×3本で固定できるようにしました。

{27D627C1-18B3-44B2-A46F-A1A755B7A0FA:01}
かなり適当ではありますが・・・。

ウエートプレートの自作

{31C073F4-BCFB-40D0-BB78-A3615EDF1042:01}
ペダル裏のウエートプレートがなかったので、ホームセンターで塩ビ板を入手して自作します。

{D6D678CE-C434-47B9-AF21-6AB5ECDC52FE:01}
見づらいですが、ちゃんと取り付けられてます。
さすがに透明では、イマイチなので簡単に塗装します。
{FA16329E-75E7-4BEF-86F1-9C4F0E6C505E:01}

組み立て

パーツが到着。

{508F0399-E71B-4D1A-A301-21B4ED8B0A93:01}
Oリング×2 ボルトシール×2 ベアリング×1です。ついでにOHもしているので、Oリングとボルトシールも交換です。
{D4F27D98-D81F-4488-A913-E581D738200C:01}

無事組み込めました。

{28CA7140-41D9-4827-9E26-110E94F0B9E7:01}

ヘッド部分も組み上げました。リテーナーカップとベアリング交換でステアリングが復活しました。一応、グリスアップも行いました。

念のため電源ケーブルを交換。これは電線屋さんで注文。8sqのクリアーレッド,クリアー,クリアーブルー(正式名忘却)を各2m注文.

{5B8717BD-9990-40E5-8304-5AD289B10211:01}

そして,バッテリーに繋いで動作チェック。

{EE6BC3E3-BC4A-4F5B-80A3-A08B55C5B8A2:01}
ヘッド部のランプ良好。LED電球(G14シングルタイプ)は2000円くらいして高いのでやめました。オートバックスで12V対応の最安のものを購入。
(追記)すぐ切れてしまいました。多分電圧とかあってなかった。

アンキャビプレートも作りましたが、この写真に写っているものはイマイチで作り直しました。

{F5857A93-F111-4329-8350-9FA0BAE595AB:01}

スイッチ系もOKでした。

{A3149ABD-D507-44CC-AF19-B61576E351CC:01}

ひとまずOKでしょう。あとは動作チェックだけです。

動作チェック

{0A8BBCE1-F07D-4ADC-AEBB-BB5743A29AFC:01}

動作チェックに亀山湖に行ってみました。結構快調でしたがバウデッキが悲鳴を上げてました。補強が必要でした。

魚もつれて大満足でした。

{67A8E823-F3BD-4818-A54E-38ABED48A256:01}

まとめ

  • アナログ式の中古エレキなら簡単に修理できそう。
  • ボロボロエレキ欲しい。
  • バウデッキ補強する。

以上

スポンサーリンク

スポンサーリンク